プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月29日 (月)

みんなちがってみんないい

Img_1196

Img_1201

Img_1203

Img_1210


Img_1209





 今日(11/29),3年月組担任の山之内先生が,初任校研修の研究授業をしました。

 「同じなかまだから」という教材を使った道徳の授業で,「だれにでも同じように接するためには,どのような気持ちが大切だろう。」というめあてで学習しました。子どもたちは,よく考えたくさん発表もしていました。そして,先日の「人権教室」で学んだ「みんなちがってみんないい」という気持ちを大切にし,相手の気持ちを考えて行動するなど,これから自分が気を付けたいことなどを発表してくれました。

 他の学級の先生方もたくさん参観に来てくださり,子どもたちもいつもより少し緊張していたようですが,集中してよく頑張っていました。

 きっと,今日の学習を胸にこれからさらに仲間を大切にお互いに助け合っていく3年生になってくれることでしょう。3年生の頼もしさを感じた1時間でした。頑張る姿を見せてくれた3年生の皆さん,山之内先生,指導教員の札内先生,村山先生,ありがとうございました。

2021年11月25日 (木)

素敵なエプロンができそう!!

Img_1151

Img_1153

Img_1157


 今日(11/25),6年生が家庭科の授業で「エプロン作り」をしました。ミシンを使っての製作でしたが,波濤を越えて隊(学校応援団)として校区の民生委員さん3人がお手伝いに来てくださいました。

 丁寧なご指導や作業の補助をしていただいたお陰で,製作活動も順調に進み,もうすぐ完成する子もいました。ご協力いただいた波濤を越えて隊の皆さん,どうもありがとうございました。

素敵なクリスマス・リース!!

Img_1132

Img_1135

Img_1136

Img_1138

Img_1144

 今日(11/25),家庭教育学級で「クリスマス・リース作り」をしました。

 校区内にある「Teboya」から久木野さんに来ていただき,教えていただきましたが,「与えられたものをそのまま使うのではなく。自分で見て・考えて作ること。センスが有る・無いではなく,経験を積み重ねることが大切なこと。」など作品と向き合う姿勢や思いなども教えていただきました。

 お陰で,参加者全員が,それぞれの個性・感性を生かしたとても素敵なリースができました。最後には,飾り方も一工夫するだけでおしゃれな演出ができることなど空間の生かし方やディスプレイの仕方なども教えていただきました。今年の冬はちょっと違った温かい冬になりそうですね。熱心なご指導をいただいたTeboyaの久木野さん,どうもありがとうございました。

2021年11月19日 (金)

心に残った人権教室

Img_1044

Img_1046

Img_1048

Img_1049

Img_1077

 今日(11/19)は,3年生が人権擁護委員の臼井さんにお越しいただき,「人権教室」を実施しました。

 初めに「やさしいおおかみ」のDVDを見て,臼井さんのお話を聞きました。その後,子どもたちがお互いの良いところを発表し合いましたが,友達のやさしさや優れていると思っていることなどをたくさんの子が発表してくれました。

 最後に今日の人権教室の感想を書いて発表しましたが,みんな素敵な感想を発表し,人権教室で学んだことが子どもたちの心に響いたことを感じました。ご指導くださった臼井さんからは「子どもたちの発表が素晴らしくて,人権教室のお手本のようでした。」とのお褒めの言葉もいただきました。子どもたちの心に残る「人権教室」を開催してくださった臼井さん,ご配慮いただいた法務局等の関係の皆様,どうもありがとうございました。

 3年生の皆さん,素敵な時間が過ごせて良かったですね。みんなの心の美しさを感じた時間でした。ありがとう。

2021年11月17日 (水)

マグロ出前授業

Img_0923

Img_0926

Img_0928

Img_0954

Img_0977

Img_1012


 今日(11/17),鹿児島まぐろ船主協会の羽根田さんと早﨑さんをはじめ多くのマグロ漁業関係者の方々に来ていただき5年生が「マグロ出前授業」を行いました。

 最初に鹿児島まぐろ船主協会・串木野まぐろ株式会社の方々に映像なども交えながらいちき串木野市のマグロ船が行っている延縄漁などについての説明を聞き,環境にやさしい持続可能な漁法であることやマグロの種類や漁場などについて教えていただきました。

 そのあと,マグロ綱引きゲームをして1位になった子どもたちはプレゼントももらいました。それから漁協(JF)の方々が用意してくださったマグロをいただきました。とてもおいしいマグロを食べた子どもたちは,口々に「おいしい。おいしい。」「また食べたい。」などと笑顔で話していました。

 今日は,マグロ船主協会関係の方が2人,漁協の方が3人,市役所の方が2人来てくださいました。お忙しい中,この素晴らしい企画をしてくださり,ご指導・ご準備くださった皆様,本当にありがとうございました。お陰様で,子どもたちはマグロが益々好きになり,いちき串木野市の素晴らしさをさらに実感した事だと思います。

2021年11月15日 (月)

砂浜持久走大会

Img_0876

Img_0881

Img_0887

Img_0893

Img_0909

Img_0915


 今日(11/15)は,全校児童が参加して照島海岸の砂浜で「砂浜持久走大会」を行いました。先週末の雨で天候を心配しましたが,好天に恵まれ寒さもさほどでもなく無事に実施できました。1年生500m,2年生700m,3年生1000m,4年生1200m,5年生1400m,6年生1600mのコースを走りました。砂に足を取られながら走るのはとても大変でしたが,参加した全員が完走することができました。

 この「砂浜持久走大会」は50年近く続く照島小学校伝統の行事で児童の保護者にも参加した経験のある方がいるそうです。朝早くから多くの保護者・ご家族が応援に来てくださり,子どもたちはいつも以上に一生懸命な走りを見せてくれました。

 最後まで諦めず,精一杯頑張った子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。みなさんの走りに勇気と感動をもらいました。どうもありがとう。また,沢山の声援をくださった保護者・ご家族の皆様,ご多用な中,応援に来ていただきどうもありがとうございました。

 

2021年11月13日 (土)

照島海岸をきれいにしよう

20211113_091627

20211113_091703

20211113_095308



 今日(11/13)の朝,全校児童が照島海岸の清掃活動をしました。

 天候を気にしながらの活動になりましたので,活動方法や時間などの予定を変更しての活動になってしまいましたが,子どもたちは各学級ごとに先生方の注意を守り,一生懸命にゴミを拾っていました。短時間での活動では全てを拾い尽くすことはできませんでしたが,持久走大会で走る所を中心にゴミを拾い,活動する前よりだいぶきれいになりました。大きな事故もなく,雨に降られることもなく無事に実施できて良かったですね。

 海岸までの行き帰りやゴミ拾いの時に,6年生が1年生のお世話をしてくれたお陰で安全に実施できたと思います。6年生の皆さん,さすが最上級生ですね。ありがとうございました。他の学年のみんなも本当によくがんばりましたね。みんなありがとう。お陰で海岸がきれいになりました。

 これで,月曜日の「砂浜持久走大会」も気持ちよく走ることができるでしょう。沢山の自己記録更新が期待されます。子どもたちの頑張りが楽しみですね。

自主研修授業参観

Img_0831

Img_0833

Img_0837

Img_0863

Img_0866

Img_0870







 昨日(11/12)の3校時に6年生の「算数」の授業参観,5校時に5年生の「国語」の授業参観がありました。

 いずれも校内研修やICT研修の内容を検証するための自主的な研究授業でしたが,それぞれにテーマに沿った授業展開で子どもたちも一生懸命に学習する姿が見られました。この実践を生かしてさらに研修を深めていきたいと思います。

 授業を提供してくださった福留先生,高原先生,永山先生,発表などを積極的にしてくれた5・6年生の皆さんどうもありがとうございました。

2021年11月 9日 (火)

ICTスキル向上研修会

 今日(11/9),「ICTスキル向上研修会」がオンラインで行われ,本校の職員10人が参加しました。

大切な命を救うために

Img_0795

Img_0800

Img_0807

Img_0815




 今日(11/9),5年生と6年生が「救命講習会」を行いました。

 日本赤十字鹿児島支部から講師の方に来ていただき,それぞれ1時間ずつ心臓マッサージを中心にAEDの使い方も含めた救命について体験しました。心臓マッサージは,5㎝押すことが子どもたちにはなかなか難しいようでしたが,30㎏の力で押すことなどを指導していただき,どの子も真剣に取り組んでいました。子どもたちが実際に心臓マッサージをすることはないかもしれませんが,いざというときに何かお手伝いできることもあると思います。

 きっと子どもたちは,命の大切さと命を救う行動の大変さを実感したことでしょう。ご指導いただいた日本赤十字の講師の皆さん,どうもありがとうございました。