人権って大事だなあ
今日(11/18),人権擁護委員の方に来ていただき,3年生が「人権教室」を行いました。DVDを観たりお話を聞いたりして,人権の大切さについて学習ができました。きっとこれから自分だけでなく,友達や周りのみんなを大切にしてくれることでしょう。
3年生の皆さん,とても良い学習ができて良かったですね。
照島小
照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園, 北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。
今日(11/18),人権擁護委員の方に来ていただき,3年生が「人権教室」を行いました。DVDを観たりお話を聞いたりして,人権の大切さについて学習ができました。きっとこれから自分だけでなく,友達や周りのみんなを大切にしてくれることでしょう。
3年生の皆さん,とても良い学習ができて良かったですね。
今日(11/18),特別支援学級の子どもたちが4学級合同で「お買い物体験学習」に行きました。虹・花・星・空組で学習している23人みんなでの初めての校外学習です。みんなとても楽しみにしていて,朝からこの話題で持ちきりでした。きっと,楽しいお買い物ができることでしょう。
虹・花・星・空組のみなさん,良かったですね。
11/21(月)には照島小学校の「砂浜持久走大会」が照島海岸で行われます。
この「砂浜持久走大会」は,照島小楽学校の伝統行事で,校区内にある素晴らしい自然素材を生かした活動です。この大会に向かって,子どもたちは朝の体力作りでのランニングや体育の授業での練習を頑張っています。
今日(11/17)は,1年生と6年生が照島海岸に試走に行きました。1年生にとっては初めての砂浜でのランニングでしたが,みんなよく頑張っていました。6年生は自分たちが走るだけでなく,1年生のサポートで伴走などもしてくれました。さあ,もうすぐ本番です。21日が楽しみですね。
今日(11/16),芸術鑑賞会を行いました。今年度は,みやまコンセールから4人の方々に来ていただき「みやまおとどけコンサート」を開催していただきました。
素敵なコンサートを開いてくださったのは,ピアニストの沢田千保さん,声楽家の竹原久美子さん,クラリネット奏者の堂園さおりさんの3人です。プログラムは音楽の教科書にも出てくる曲や映画などの曲,童謡など子どもたちになじみがある曲を中心に選曲してくださいました。また,最後には,子どもたちも一緒に参加できるようにと,プログラムにはない「ドレミの歌」も急遽加えてくださる楽しい演出もありました。
美しい生の歌声や演奏に子どもたちも魅了されたようで,どの子も真剣に聞き入っていました。誰一人,おしゃべりをしたり騒いだりすることもなく,とてもしっかりした鑑賞態度でコンサートの司会をしてくださった峯崎先生がとてもびっくりしていました。
みんな,とても良い態度で素晴らしかったです。きちんと静と動の区別ができる照島小の良さが発揮できましたね。そして,素敵なコンサートを観聴ききすることができて本当に良かったですね。
「みやまおとどけコンサート」を開催してくださった4人の皆様,心の洗われるような素敵な歌声・演奏をありがとうございました。お陰様で,みんなでとても楽しい時間を過ごすことができ,子どもたちも職員もとても感動しました。是非また聴かせていただきたいと思います。
今日(11/12)の1・2校時,全校児童で照島海岸の清掃活動を行いました。
この活動は,毎年「砂浜持久走大会」の前に行っていますが,今年は全学年を8グループの異年齢グループに分け,1年生から6年生までが協力して1時間程度の清掃活動を行いました。集まった軽トラック1台分ほどのゴミは,清掃センターに運んで処分してもらいました。
とても天気が良く,11月とは思えないほど暑い日でしたが,汗をかきながらみんなで頑張ったお陰で照島海岸はとてもきれいになりました。これできっと21日の「砂浜持久走大会」も気持ちよく走れることでしょう。
みんなよく頑張りましたね。お陰でとてもきれいな照島海岸になりました。どうもありがとう。
今日(11/8)の2校時に3年月組で研究授業がありました。3年月組担任の久保先生の初任校研修として行われた道徳の授業でした。
「バスの中で」という資料を読んで,みんなで親切にするにはどんな心が大切なのかについて考えました。みんな登場人物の気持ちを想像したり,自分のことと照らし合わせたりしながら真剣に考え,たくさん発表もしていました。
緊張している様子も見えましたが,3年生の素直さと優しさ,温かい学級の雰囲気が伝わってくる素敵な授業でした。きっと,今日から周りの人に親切にする子が増えることでしょう。3年生の皆さん,久保先生,素敵な授業を見せていただき,ありがとうございました。みんなとてもよく頑張りましたね。
今日(11/7)は,午後から5年生が「米作り体験」の一環として,脱穀後の藁を使って縄をないました。
米作り協力会の方々のご指導の下,親子で縄をないましたが,最初はなかなか思うようにいかない子がほとんどでしたが,だんだん上手になり,とても長い縄になりました。そして最後は,自分でなった縄を使ってみんなで縄跳びもしました。
米作りも収穫したお米だけでなく,わらもゴミとして捨てるのではなく縄などに利用する先人の知恵はすごいですね。正にSDGsですね。今回も米作り協力会の方々が,事前に藁をしごいたり叩いて柔らかくする作業をしてくださったお陰でスムーズに作業ができ,縄ないの指導にも8人の方が来てくださいました。ご協力いただいた米作り協力会の皆様,本当にありがとうございました。また,保護者の皆さんも12人ご参加くださいました。ありがとうございました。
5年生の皆さん,普段の生活の中ではなかなか経験できない貴重な体験ができて良かったですね。みんなよく頑張り,縄も上手になうことができるようになり特技が一つ増えましたね。これをまた何かに役立てることができると良いですね。
今日(11/7)は,鹿児島の教育県民週間の最終日でした。2校時に保護者への授業参観日や学校運営協議会が行われ,その後,「PTA教育講演会」を開催し,元プロ野球選手の横田慎太郎様にご講演をいただきました。
「諦めない心」と題したご講演でしたが,横田様ご自身の小・中・高の野球への思いや積み重ねた努力,諦めずに目標に向かって頑張れたコツなども教えていただきました。そしてプロ野球での期待と活躍,そして突然訪れた大きな病との戦いや周りの方々との交流などを話してくださいました。
「奇跡のバックホーム」にまつわる,横田様の思いや監督の配慮等,ご本人でなければ知り得ないようなお話も聞かせていただきました。監督・コーチやチームメイト,ご家族の支えなど多くの方との関わりからこの奇跡が生まれたことも分かりました。
聞いている我々も胸が熱くなり,感動に涙する方もたくさんいらっしゃいました。ご参加くださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。とても素敵な時間を過ごすことができて良かったですね。
横田様,素晴らしいお話を聞かせていただき本当にありがとうございました。子どもたちにも「諦めない心」をもって夢に向かって頑張るよう伝えたいと思います。また,機会があれば是非お話しをお聞かせください。