租税教室
今日(2/2),6年生が「租税教室」を行いました。今回は,伊集院税務署員の坂本様に税の仕組みやわたしたちの暮らしと税の関係などを説明していただきました。
みんなとても興味深げにお話を聞いていました。最後に1億円のお札と同じ重さのジュラルミンケースを持たせてもらい,その重さにビックリしていました。
6年生の皆さん,とても良い学習ができてよかったですね。坂本様,分かりやすい説明をありがとうございました。
照島小
照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園, 北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。
今日(2/2),6年生が「租税教室」を行いました。今回は,伊集院税務署員の坂本様に税の仕組みやわたしたちの暮らしと税の関係などを説明していただきました。
みんなとても興味深げにお話を聞いていました。最後に1億円のお札と同じ重さのジュラルミンケースを持たせてもらい,その重さにビックリしていました。
6年生の皆さん,とても良い学習ができてよかったですね。坂本様,分かりやすい説明をありがとうございました。
今日(1/27),5年生が1年間「米作り」をご指導くださった「米作り協力会」の方々への感謝の気持ちを込めて「ありがとうの会」を開きました。
5月の「タニシ取り」から「田植え」「かかし立て」「稲刈り」「脱穀」「縄ない」,12月の「餅つき」までご指導・ご協力いただきました。それぞれの活動の間にも水の管理や毎日の点検等もしてくださった「米作り協力会」の皆様,本当にありがとうございました。お陰様で,とても貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは,これらの活動を通して,作物を育てることの大変さも実りの秋の喜びも味わうことができました。そして,食の大切さを知りました。
5年生は,この経験を生かして,今年度ずっと給食の残食0を続けています。これもこの貴重な体験のお陰です。5年生の皆さん,本当に素晴らしい体験ができてよかったですね。「米作り協力会」の皆様,今年も1年間,本当にありがとうございました。
昨日の午後から降り続いた雪で,今日(1/25)の朝は,いちき串木野市も一面銀世界。南国鹿児島では余り見られない風景にみんな大混乱&大喜び。
串木野中学校区(串木野中,串木野小,照島小)では,10㎝近い積雪に登校が難しいため,安全に登校できるように登校時刻を10時半にしました。照島小の校庭も一面真っ白でした。校区内を見て回ると,自宅待機時間に家の周りで雪だるまを作ったり雪合戦をする子どもたちの姿もたくさん見られました。中には,お父さんやお母さんの車が出やすいように雪かきをする子どもの姿も見られました。
大きな事故も無く,10:30にはほとんどの子どもたちが登校してくれホッとしました。そして,今日の最初の授業(3校時)は,・・・「数年に1度有るか無いかのこのチャンスを逃さないように,みんなで雪遊び」,まだかなり寒い時間でしたが,それも忘れて全校児童が校庭を走り回り,雪を投げ,雪を転がし大はしゃぎでした。4時間目が始まり,子どもたちがいなくなった校庭にはいくつもの雪だるまの姿が。交通困難には困りましたが,子どもたちにとっては,とても素敵な空からの贈り物になりました。
今日(1/19),5年生と6年生が「乗り入れ授業」していただきました。
今日(1/17),クラブ活動がありその活動の様子を3年生が見学しました。
照島地区では,お正月の伝統行事として「たこあげ大会」をしています。その大会が4年ぶりに開催されることもあり,照島小学校では土曜授業を利用して全校で「たこ作り」を行いました。保護者や地域の方にもご参加いただき,感染創対策は十分とった上で子どもたちと一緒にたこ作りをしていただきました。
児童の皆さん,素敵なたこができてよかったですね。ご参加いただいた地域の皆様,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。