照島小
照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園, 北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。
今日(3/15),ALTのマリアン先生の今年度最後の授業で,3・4年生が「外国語活動」,5・6年生が「外国語」の授業を受けました。マリアン先生の美しい英語の発音のお陰で,子どもたちのリスニングもとても上達し,今日も楽しく学習していました。
特に6年生は,これが最後の「外国語」の授業です。小学校での「外国語」ではなく,中学校からは「英語」になります。
これまで「外国語」の授業を担任の福留先生やALTのマリアン先生(7月まではキヨミ先生),AETの外薗先生や小屋先生に教えていただいたお陰で,子どもたちは英語が好きになりました。きっと,中学校でも楽しく「英語」の学習を頑張ることでしょう。
マリアン先生,これまでありがとうございました。
また,新1~6年生を来年度もよろしくお願いいたします。
今日(3/17),2年生が「創意」の時間に「英語」の学習をしました。
AETの外薗先生が来てくださり,数字や動物,野菜の名前を英語で言ったり,外薗先生が英語で言ったカードを当てたり,英語のビンゴをしたりしました。とても楽しく学習でき,2年生の子どもたちも英語が好きになったようでした。
楽しく英語を教えてくださった外薗先生,ありがとうございました。AETの先生が照島小に来るのは,今年度はこれが最後になります。また,外薗先生が照島小に来られるのは,今日が最後になりました。先週金曜日(3/11)は,同じくAETの小屋先生の最後の授業でした。
外薗先生,小屋先生,長い間ありがとうございました。お陰様で照島小の子どもたちは英語がとても好きになりました。また,どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
3/13(日)には,1月から延期されていた「第43回県学校合唱祭」が宝山ホールで開催され,「音楽部」の児童14人(2~6年)が参加しました。
「青空に深呼吸」と「ほらね」の2曲を合唱しましたが,みんな声もよく出ていてとても美しいハーモニーを響かせてくれました。会場には,各児童保護者1人しか入場できませんでしたが,その美しい歌声に保護者全員が目を潤ませていました。
審査員の先生方からも「素晴らしい歌声でした。」との嬉しい講評をたくさんいただきました。これもご指導くださった川元先生,永山先生のお陰です。ありがとうございました。そして,6年生を中心に子どもたちがみんなが頑張ってきた成果だと思います。音楽部の皆さん,素敵な歌声をありがとうございました。
3/12(土)に4年生が「半成人式」を行いました。
新形コロナ感染拡大防止のため1ヶ月延期をしての実施でしたが,ご家族2人までの参加をいただき無事に実施することができました。
4年生全員が,一人一人英語を交えて「将来の夢」を舞台で発表したり,保護者への感謝を含めた「半成人の誓いの言葉」を全員で発表したりしました。誓いの言葉の中でした合唱「世界がひとつになるまで」は,自分たちで選んで自主的に練習をしたそうです。
最後にお父さんお母さんに感謝状を読んで渡し,お父さんお母さんからの手紙を受け取りました。どの子も立派な態度でその成長を感じる「半成人式」でした。成人までのさらなる成長が楽しみですね。
4月からは,成人年齢が18歳になります。10歳で迎える実質上の「半成人式」はこれが最後になります。立派な「半成人式」をしてくれた4年生の皆さん,ご参加くださった子どもたちの保護者・ご家族の皆さん,ありがとうございました。
今日(3/1),新しい委員会の編制を行いました。
この時期に委員会編制をするのは,来年度のスタートをスムーズにするためで,現在の4年生も加えて4年生と5年生で新しい委員会編制をしました。6年生は現在の委員会に残り,残り1ヶ月で委員会の活動内容などを後輩たちに教えていきます。
各委員会で役員の選出も行われましたが,5年生が次期最上級生として率先して役員に立候補していました。やる気にあふれた5年生の姿に,初めて委員会活動をする4年生も目を輝かせていました。さあ,これから6年生の指導の下でしっかり頑張り,「令和4年度」も照島小学校を引っ張っていってくれる委員会活動が推進されることでしょう。みんなの活躍が楽しみです。6年生の皆さん,後継者育成をお願いします。4・5年生の皆さん,これからどうぞよろしくお願いします。
今日(2/18)に,3年生が学級活動で「お楽しみ会」をしました。
この「お楽しみ会」は,1月31日の学級活動(研究授業)の時に,みんなで内容や計画を話し合ったものです。6校時に実施しましたが,6校時の始まる前から係の子たちは,準備に走り回りとても楽しそうでした。
みんなで決めた「リレー」と「バドミントン」を,みんなで楽しんでいます。きっとお楽しみ会の目的どおりに「3年生全員がさらに仲良くなる」ことでしょう。3年生の皆さん,楽しい「お楽しみ会」ができて良かったですね。自分たちで決めて,自分たちでみんなのために何かをするって素敵なことですね。3年生の思い出がまた一つ増えましたね。3年生の皆さんに拍手を送りたいと思います。
今日(2/15),1年生が生活科の時間に自分で作ったたこを使って,「たこあげ」をしました。
計画では,2/12(土)の授業参観に親子でたこ作りをする予定でしたが,授業参観(土曜授業)が中止になったため,先生に手伝ってもらいながら自分たちだけで作りました。今日は,丁度良い風も吹いていて絶好の「たこあげ日和」でした。少し寒い気もしましたが,子どもたちは元気に校庭を走り回り「たこあげ」を楽しんでいました。かわいい絵が描かれた色とりどりのたこが,気持ちよさそうに空に舞い上がり,子どもたちもとても嬉しそうでした。
「たこあげ」に「竹とんぼ」と「昔遊び」で盛り上がった照島小の1日でした。1・2年生の皆さん,ゲームでは味わえない昔遊びの面白さを体験できて良かったですね。