プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2021年11月13日 (土)

照島海岸をきれいにしよう

20211113_091627

20211113_091703

20211113_095308



 今日(11/13)の朝,全校児童が照島海岸の清掃活動をしました。

 天候を気にしながらの活動になりましたので,活動方法や時間などの予定を変更しての活動になってしまいましたが,子どもたちは各学級ごとに先生方の注意を守り,一生懸命にゴミを拾っていました。短時間での活動では全てを拾い尽くすことはできませんでしたが,持久走大会で走る所を中心にゴミを拾い,活動する前よりだいぶきれいになりました。大きな事故もなく,雨に降られることもなく無事に実施できて良かったですね。

 海岸までの行き帰りやゴミ拾いの時に,6年生が1年生のお世話をしてくれたお陰で安全に実施できたと思います。6年生の皆さん,さすが最上級生ですね。ありがとうございました。他の学年のみんなも本当によくがんばりましたね。みんなありがとう。お陰で海岸がきれいになりました。

 これで,月曜日の「砂浜持久走大会」も気持ちよく走ることができるでしょう。沢山の自己記録更新が期待されます。子どもたちの頑張りが楽しみですね。

自主研修授業参観

Img_0831

Img_0833

Img_0837

Img_0863

Img_0866

Img_0870







 昨日(11/12)の3校時に6年生の「算数」の授業参観,5校時に5年生の「国語」の授業参観がありました。

 いずれも校内研修やICT研修の内容を検証するための自主的な研究授業でしたが,それぞれにテーマに沿った授業展開で子どもたちも一生懸命に学習する姿が見られました。この実践を生かしてさらに研修を深めていきたいと思います。

 授業を提供してくださった福留先生,高原先生,永山先生,発表などを積極的にしてくれた5・6年生の皆さんどうもありがとうございました。

2021年11月 9日 (火)

ICTスキル向上研修会

 今日(11/9),「ICTスキル向上研修会」がオンラインで行われ,本校の職員10人が参加しました。

大切な命を救うために

Img_0795

Img_0800

Img_0807

Img_0815




 今日(11/9),5年生と6年生が「救命講習会」を行いました。

 日本赤十字鹿児島支部から講師の方に来ていただき,それぞれ1時間ずつ心臓マッサージを中心にAEDの使い方も含めた救命について体験しました。心臓マッサージは,5㎝押すことが子どもたちにはなかなか難しいようでしたが,30㎏の力で押すことなどを指導していただき,どの子も真剣に取り組んでいました。子どもたちが実際に心臓マッサージをすることはないかもしれませんが,いざというときに何かお手伝いできることもあると思います。

 きっと子どもたちは,命の大切さと命を救う行動の大変さを実感したことでしょう。ご指導いただいた日本赤十字の講師の皆さん,どうもありがとうございました。

初任校研修2「先輩授業」

Img_0784

Img_0786

Img_0789



 今日(11/9)の2校時に山之内先生の初任校研修の先輩授業として,2年生担任の楠元先生が道徳の授業を参観させてくださいました。

 2年生は,教科書の教材「ある日のくつばこで」を読んで,主人公の曇った心が晴れてきた時の気持ちを考えたり,正しいと思うことを行うことの良さについて,一生懸命に考え自分の考えを発表していました。きっと,山之内先生の良い参考になったことでしょう。

 授業を提供してくださった楠元先生,一生懸命考えたくさん発表もしてくれた2年生の皆さん,ありがとうございました。

2021年11月 4日 (木)

初任校研修「先輩授業」

Img_0774

 今日(11/4),本校山之内先生の初任校研修の先輩授業として,5年生担任の永山先生が外国語の授業を参観させてくださいました。

 5年生は,タブレットを使って自己紹介を録画したり,自分のヒーローを紹介する文を考えたりと,みんな一生懸命に楽しく学習に取り組んでいました。きっと,山之内先生の良い参考になったことでしょう。

 授業を提供してくださった永山先生,一生懸命学習する姿を見せてくれた5年生の皆さん,ありがとうございました。

2021年11月 2日 (火)

楽しかった縄ない体験

Img_0702

Img_0709

Img_0729

Img_0730

Img_0763





 今日(11/2),「米作り協力会」の方々に来ていただき,5年生が「縄ない体験」を行いました。

 自分たちで育て,先日脱穀した後の稲わらを使って縄をないました。初めはなかなか上手くなえなかった子どもたちですが,米作り協力会の方々のご指導のお陰でだんだん上手になり,お母さんやお父さんの協力もあり,縄跳びができるほどの縄や何本もの縄をなった子もいました。中には,大人顔負けの手つきでどんどん縄をなう子もいて,参加された方々もびっくりしていらっしゃいました。保護者も多数ご参加くださり,親子で楽しい時間が過ごせたことと思います。

 普段はなかなか経験できない貴重な体験ができました。

 ご指導くださった米作り協力会の皆様,ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」始まる。

Img_0678

Img_0681

Img_0684

Img_0686

Img_0690





 昨日(11/1)から11/7まで,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」を実施しています。

 本校では,今日(11/2)は「保護者参観日」と「PTA教育講演会」を行い,多くの保護者の皆様にご参加頂きました。併せて「学校運営協議会」も実施し,委員の皆さんにも授業を参観して頂きました。

 その後に行った「PTA教育講演会」は,まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会の東川隆太郎先生をお招きして「照島小の魅力 再発見」という演題で講演をして頂きました。照島小の歴史や照島校区の歴史や魅力について歴史の出来事などと関連付けながらお話し頂き,照島の良さを再認識することができました。

 ご多用な中,ご講演頂いた東川先生,ご参加頂いた保護者・地域の皆様,どうもありがとうございました。

 今年は,校長室前の廊下に学校に保管してある卒業アルバムを展示して,子どもたちやご来校くださった方々にご覧頂いています。初めての試みですが,なかなか好評で多くの方が,ご自分やお子さん,お父さんやお母さんの写真をアルバムから探していました。展示は,5日(金)まで行います。

 県民週間の良いスタートが切れたと思います。明日は,祝日でお休みですが,4日(木)と5日(金)も自由参観日(9:40~11:25)になっていますので,是非お越しください。

2021年10月28日 (木)

修学旅行充実の2日目

 修学旅行2日目が始まりました。朝食もしっかり食べ、志布志港の見学。普段入ることのできない所も見せていただき、貴重な体験ができました。

2021年10月27日 (水)

待ちに待った修学旅行

20211027_091633_2

20211027_100943

20211027_124737

20211027_154448

20211027_165438





 今日、6年生が修学旅行に出発しました。

 まず桜島フェリーで桜島に渡り、村山陶芸で湯呑みへの絵付け体験をしました。みんな楽しそうに思い思いのデザインをしていました。

ホテルさつき苑での昼食も美味しくいただきました。鹿屋市や串良町での戦争史跡等の見学やお土産の買い物もとても楽しそうでした。