プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2021年12月 8日 (水)

乗り入れ授業in串木野中

Img_1373

Img_1376

Img_1378

Img_1383

Img_1389





 今日(12/8)には,6年生が串木野中学校で乗り入れ授業を行いました。

 来年串木野中学校に入学予定の串木野小や旭小,荒川小の6年生と一緒に色々な活動をしました。 全体会では,中学校の施設などを案内していただいたり,中学校とはどういう所なのかの説明をしていただいたり,中学校入学までの残りの4ヶ月で何をしておけば良いのかを教えていただきました。子どもたちは皆真剣に中学校の先生方のお話を聞いていました。

 その後は,3つの教室に分かれて,それぞれ家庭科・理科・数学科の授業を受けました。内容は,小学生向けに考えてくださったものですが,中学校と同じ50分間の授業でした。子どもたちは,それぞれに与えられた課題に一生懸命取り組んでいました。

 これで,少しは中学校の授業のイメージができた事だと思います。ご指導いただいた串木野中学校の先生方,どうもありがとうございました。中学校生活のスムーズなスタートを切るためにも意義のある乗り入れ授業だったと思います。良いスタートが切れそうですね。

2021年12月 3日 (金)

学級PTAありがとうございました。

Img_1336

Img_1318

Img_1353



 今日(12/3)は,2学期最後の学級PTAでした。

 ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。

 また,5年生は6校時に親子一緒に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTTdocomoの松本様にオンラインでスマホのSNSやオンラインゲームをする際に気を付けることなどをしていただいた後に,人権擁護委員の臼井さんに困ったときの相談先などのお話を聞きました。子どもたちは真剣にお話しを来たり友達と話し合ったりしていました。きっと,今日学んだことを生かして,ネットトラブルで傷ついたり傷つけたりせずに過ごしてくれるでしょう。

2021年12月 2日 (木)

第2回照島の子どもの教育を考える会

Img_1298

Img_1296

Img_1303



 昨日(12/1)の夜,「第2回照島の子どもの教育を考える会」を開催しました。

 浦山PTA会長をはじめPTA3役,地区町づくり協議会長の瀬戸口様や女性部長の塩谷様をはじめ地区の役員や児童委員の皆様,地区補導部やPTA生活事業部の方々にご参加いただき,冬休みの計画や過ごし方についての話し合いを行いました。

 学校の教育活動等に皆様からいただいたご意見等を生かして参りたいと思います。ご多用な中ご参加いただきありがとうございました。これからも子どもたちの健全育成のためにご協力・ご支援をお願いいたします。

みんなが笑顔になるために

Img_1218

Img_1239

Img_1243

Img_1285

Img_1291





 昨日(12/1)は,全校で「人権教室」を実施しました。

 県教育庁人権同和教育課の吉滿先生に来ていただき,低・中・高に分かれて1時間ずつ「人権教室」を実施していただきました。

 それぞれの発達段階に合わせて,人権の意味や大切さについて考えたり,お互いの好きなものなどについて伝え合いその相違点などを確かめたり,お互いの違いをどう受け止めどう接したら良いかを考えたりする中で,みんなが笑顔でしあわせになるためにこれからどうしていけば良いかを考えました。5・6年生は,スマホなどを使う際のネット(SNS)トラブルの原因や注意点などについてもみんなで考えました。

 どの子も一生懸命にお話を聞き,考え,たくさんのことを学んだ「人権教室」でした。また,この学習をするの中で子どもたち同士がお互いについて知ったり,助け合ったり,認め合ったりする姿もたくさん見られとても素敵な時間を過ごせた意義深い「人権教室」だったと思います。

 いろんな準備もして,子どもたちに分かりやすく心に残る授業をしてくださった吉滿先生,どうもありがとうございました。子どもたちも発表もよく頑張ってくれましたね。たくさん笑顔を見せてくれてありがとう。

2021年11月29日 (月)

みんなちがってみんないい

Img_1196

Img_1201

Img_1203

Img_1210


Img_1209





 今日(11/29),3年月組担任の山之内先生が,初任校研修の研究授業をしました。

 「同じなかまだから」という教材を使った道徳の授業で,「だれにでも同じように接するためには,どのような気持ちが大切だろう。」というめあてで学習しました。子どもたちは,よく考えたくさん発表もしていました。そして,先日の「人権教室」で学んだ「みんなちがってみんないい」という気持ちを大切にし,相手の気持ちを考えて行動するなど,これから自分が気を付けたいことなどを発表してくれました。

 他の学級の先生方もたくさん参観に来てくださり,子どもたちもいつもより少し緊張していたようですが,集中してよく頑張っていました。

 きっと,今日の学習を胸にこれからさらに仲間を大切にお互いに助け合っていく3年生になってくれることでしょう。3年生の頼もしさを感じた1時間でした。頑張る姿を見せてくれた3年生の皆さん,山之内先生,指導教員の札内先生,村山先生,ありがとうございました。

2021年11月25日 (木)

素敵なエプロンができそう!!

Img_1151

Img_1153

Img_1157


 今日(11/25),6年生が家庭科の授業で「エプロン作り」をしました。ミシンを使っての製作でしたが,波濤を越えて隊(学校応援団)として校区の民生委員さん3人がお手伝いに来てくださいました。

 丁寧なご指導や作業の補助をしていただいたお陰で,製作活動も順調に進み,もうすぐ完成する子もいました。ご協力いただいた波濤を越えて隊の皆さん,どうもありがとうございました。

素敵なクリスマス・リース!!

Img_1132

Img_1135

Img_1136

Img_1138

Img_1144

 今日(11/25),家庭教育学級で「クリスマス・リース作り」をしました。

 校区内にある「Teboya」から久木野さんに来ていただき,教えていただきましたが,「与えられたものをそのまま使うのではなく。自分で見て・考えて作ること。センスが有る・無いではなく,経験を積み重ねることが大切なこと。」など作品と向き合う姿勢や思いなども教えていただきました。

 お陰で,参加者全員が,それぞれの個性・感性を生かしたとても素敵なリースができました。最後には,飾り方も一工夫するだけでおしゃれな演出ができることなど空間の生かし方やディスプレイの仕方なども教えていただきました。今年の冬はちょっと違った温かい冬になりそうですね。熱心なご指導をいただいたTeboyaの久木野さん,どうもありがとうございました。

2021年11月19日 (金)

心に残った人権教室

Img_1044

Img_1046

Img_1048

Img_1049

Img_1077

 今日(11/19)は,3年生が人権擁護委員の臼井さんにお越しいただき,「人権教室」を実施しました。

 初めに「やさしいおおかみ」のDVDを見て,臼井さんのお話を聞きました。その後,子どもたちがお互いの良いところを発表し合いましたが,友達のやさしさや優れていると思っていることなどをたくさんの子が発表してくれました。

 最後に今日の人権教室の感想を書いて発表しましたが,みんな素敵な感想を発表し,人権教室で学んだことが子どもたちの心に響いたことを感じました。ご指導くださった臼井さんからは「子どもたちの発表が素晴らしくて,人権教室のお手本のようでした。」とのお褒めの言葉もいただきました。子どもたちの心に残る「人権教室」を開催してくださった臼井さん,ご配慮いただいた法務局等の関係の皆様,どうもありがとうございました。

 3年生の皆さん,素敵な時間が過ごせて良かったですね。みんなの心の美しさを感じた時間でした。ありがとう。

2021年11月17日 (水)

マグロ出前授業

Img_0923

Img_0926

Img_0928

Img_0954

Img_0977

Img_1012


 今日(11/17),鹿児島まぐろ船主協会の羽根田さんと早﨑さんをはじめ多くのマグロ漁業関係者の方々に来ていただき5年生が「マグロ出前授業」を行いました。

 最初に鹿児島まぐろ船主協会・串木野まぐろ株式会社の方々に映像なども交えながらいちき串木野市のマグロ船が行っている延縄漁などについての説明を聞き,環境にやさしい持続可能な漁法であることやマグロの種類や漁場などについて教えていただきました。

 そのあと,マグロ綱引きゲームをして1位になった子どもたちはプレゼントももらいました。それから漁協(JF)の方々が用意してくださったマグロをいただきました。とてもおいしいマグロを食べた子どもたちは,口々に「おいしい。おいしい。」「また食べたい。」などと笑顔で話していました。

 今日は,マグロ船主協会関係の方が2人,漁協の方が3人,市役所の方が2人来てくださいました。お忙しい中,この素晴らしい企画をしてくださり,ご指導・ご準備くださった皆様,本当にありがとうございました。お陰様で,子どもたちはマグロが益々好きになり,いちき串木野市の素晴らしさをさらに実感した事だと思います。

2021年11月15日 (月)

砂浜持久走大会

Img_0876

Img_0881

Img_0887

Img_0893

Img_0909

Img_0915


 今日(11/15)は,全校児童が参加して照島海岸の砂浜で「砂浜持久走大会」を行いました。先週末の雨で天候を心配しましたが,好天に恵まれ寒さもさほどでもなく無事に実施できました。1年生500m,2年生700m,3年生1000m,4年生1200m,5年生1400m,6年生1600mのコースを走りました。砂に足を取られながら走るのはとても大変でしたが,参加した全員が完走することができました。

 この「砂浜持久走大会」は50年近く続く照島小学校伝統の行事で児童の保護者にも参加した経験のある方がいるそうです。朝早くから多くの保護者・ご家族が応援に来てくださり,子どもたちはいつも以上に一生懸命な走りを見せてくれました。

 最後まで諦めず,精一杯頑張った子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。みなさんの走りに勇気と感動をもらいました。どうもありがとう。また,沢山の声援をくださった保護者・ご家族の皆様,ご多用な中,応援に来ていただきどうもありがとうございました。