プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2021年10月25日 (月)

笑顔いっぱいの「芸術鑑賞会」

 今日(10/25)の3校時に「芸術鑑賞会」を行いました。

 今回は,かごしま子ども芸術センターのご支援により,パフォーマーとして鹿児島を中心に県外や海外でも活躍しているK@ITOさんに来ていただき,素敵なパフォーマンスを見せていただきました。あっと驚くマジックやジャグリングなどで子どもたちの目は釘付けで,パフォーマンスが終わる度に大きな拍手が起きていました。

 パフォーマンスはもちろんですが,K@ITOさんの話術や子どもたちを引き込む演出で,1時間があっという間に過ぎた気がしました。

 パフォーマーだけで無く保育園園長など様々な顔を持つK@ITOさん。夢に向かって努力することの大切さや周りには助けてくれる人がいることなどのメッセージも子どもたちに贈ってくださいました。きっと,今日のK@ITOさんとの出会いで,子どもたちの将来の夢や希望が大きく膨らんだことだと思います。

 K@ITOさん,素敵なパフォーマンスとメッセージを楽しい時間をありがとうございました。かごしま子ども芸術センターの皆さん素晴らしい鑑賞会を企画していただきありがとうございました。

2021年10月22日 (金)

初めてのミシン

Img_0493

Img_0502

Img_0508

 今日(10/22),5年生が家庭科でナップサック製作をしました。今回は,ミシンを使っての製作でしたが,ミシンを使うのはどの子も初めてでみんなやや緊張した面持ちでした。でも,担任の永山先生や「波濤を越えて隊(学校応援団)」の方々の指導をしっかり聞いて,糸のかけ方などに一生懸命取り組んでいました。完成はまだ先ですが,きっと素敵なナップサックができることでしょう。

 今日は,波濤を越えて隊の方々が5人も来てくださいました。ご協力くださった 大磯さん,内田さん,内德さん,横山さん,奥さん,どうもありがとうございました。次回(10/28)もよろしくお願いいたします。

秋み~つけた!

Inkedimg_0490_li

Inkedimg_0491_li

Inkedimg_0492_li



 今日(10/22),1年生が生活科の学習で「長崎鼻公園」に秋を探しに行ってきました。

 どんぐりや落ち葉などたくさんの秋が見つかったようです。それほど暑くも寒くも無い良い天気でよかったですね。お土産いっぱいで嬉しそうに帰ってきた1年生。歩いてのお出かけでしたが,事故も無く楽しく学習できたようです。

 帰ってきたらすぐ給食でしたが,しっかり食べて今は元気に校庭で遊んでいます。

2021年10月20日 (水)

県小中一貫教育及びコミュニティ・スクールフォーラムinいちき串木野

Img_0454

 昨日(10/19)に「県小中一貫教育及びコミュニティ・スクールフォーラムinいちき串木野」が開催されました。今回は,いちき串木野市での開催でしたが,残念ながら新型コロナウイゥス感染拡大防止のためオンラインでの開催となりました。

 一堂に会する事はできませんでしたが,画面を通して県内各地の取り組み等を知ることができ,大変意義のある会になりました。これを機にさらに小中一貫教育やコミュニティ・スクールの取り組みを推進して,子どもたちのために何をなすべきかをみんなで考えていきたいと思います。

 開催にご尽力いただいた関係機関の皆様,貴重な発表・ご提言・ご講話をいただいた皆様,ご参加くださった本校運営協議会・PTA会員の皆様,本当にありがとうございました。

楽しい「秋の一日遠足」へ出発!!

Img_0462

Img_0473

Img_0478

Img_0486




 今日(10/20)は,1年生から4年生までの子どもたちが「秋の一日遠足」です。朝8時半から9時にそれぞれの学年ごとに貸し切りバスで目的地向かって出発しました。どの子もとても笑顔で子どもたちのワクワクしている気持ちが伝わってきました。きっと楽しい遠足を満喫し,素敵な思い出をたくさんもって帰ってきてくれることでしょう。帰ってくる子どもたちの笑顔が楽しみです。

2021年10月15日 (金)

大豊作の脱穀

Img_0366

Img_0367

Img_0374

Img_0381

Img_0383

Img_0386

Img_0412

Img_0424

Img_0426

Img_0434

 今日(10/15)5年生37人が,先日稲刈りをして掛け干ししてあった稲を脱穀しました。

 米作り協力会の西別府会長さんの説明を聞いた後,全員で干してあった稲を脱穀機に入れて脱穀しました。協力会の方々が,7人も来てくださり脱穀の仕方や片付け方などの指導もしてくださいました。子どもたちは,そのご指導を良く聞き積極的に作業をしてくれました。また,保護者も10人ご参加・ご協力くださいました。お陰様でけがをする子も1人も無く,作業も予定よりも早く終わりました。

 そして,天候にも恵まれ,協力会の方々の子どもたちが知らない部分も含めた多大なご支援,多くの保護者の皆様・地域の皆様のご協力,5年生の子どもたちの頑張りにより,なんと昨年より2俵も多い11俵を収穫することができました。これまでご指導・ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

 米作りはこれで終わりになりますが,関連行事として,縄ないや餅つきがございますので,今後もご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2021年10月14日 (木)

「極楽鳥花」

 先日,中江太一君のおばあさまから「極楽鳥花」と「コスモス」のお花を頂きました。まさに旬の季節を感じる花です。

 子どもたちに秋の美しさを感じてもらい,花にも興味を持ってもらいたいと思い,学校の花壇に咲いていたマリーゴールドと一緒に正面玄関に飾りました。お陰様で子どもたちも興味を持って見ているようです。きれいなお花をありがとうございました。

Img_0353

Img_0354

マインドカフェ

 今日(10/14)に県総合教育センターの講座「マインドカフェ(子どもの心を支える講座)」があり,生徒指導主任の楠元先生とPTA副会長の寺師さんが参加しました。

 今回は,新型コロナウィルス感染拡大防止のためオンラインでの開催となり,校内でZoomを使っての参加となりました。いつもとは違う感覚の研修でしたが,研修したことがきっと今後の子どもたちの教育活動に役立てられると思います。

Img_0357

Img_0358

外国語って楽しいな!

Img_0345

Img_0348

Img_0351



 今日(10/14)の5校時,1年生は創意の時間に「外国語」の学習をしました。

 AETの小屋先生に来ていただき,動物の名前の英語を教えてもらいました。小屋先生と担任の荻迫先生と一緒にみんなで発音を練習した後は,神経衰弱やビンゴで遊びながら発音の練習をしました。どの子もとても楽しそうにはしゃいでいました。きっと,みんな外国語が好きになったでしょう。

2021年10月12日 (火)

校内読書集会が楽しみです。

 今日(10/12)の朝,児童集会を行いました。

Img_0325

Img_0326

Img_0329



 図書委員会の児童が,校内読書月間の紹介をしました。また,自分たちで考えた図書に関するクイズをして,全校児童に答えてもらうように呼びかけました。今回は,新型コロナウィルス感染防止対策としてZoomを使ってオンラインで発表しました。初めての試みで子どもたちも緊張していたようですが,全員上手に発表することができました。

 これから始まる校内読書週間の取り組みが楽しみです。