プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2022年10月14日 (金)

実りの秋に感謝。よくがんばりましたね。

0img_6461

0img_6337

0img_6345

0img_6365

0img_6393

0img_6422

0img_6435

0img_6452

 今日(10/14)に,5年生31人が学習田で稲刈りを行いました。

 今回も「米作り協力会」の方々にご指導・ご協力いただき,保護者や校区女性会の皆さんの応援もいただき,予定していた9時から11時の約2時間で全ての稲を鎌を使って刈ることができました。暑い中,協力会の方が8人,女性会の方が4人,保護者が23人ご参加くださいました。

 刈った稲は,馬を作って掛け干ししました。2週間後に脱穀をする予定です。協力会の方々から,「今年の5年生は上手だった。」とのお褒めの言葉もいただきました。きっと美味しいお米がたくさん穫れることでしょう。

 ご指導・ご協力くださった,米作り協力会の皆様,女性会の皆様,保護者の皆様,暑い中の作業,本当にありがとうございました。お陰様で,とても貴重な体験ができました。

 学校に帰った5年生からは,「楽しかった。でも疲れた。」との声も・・・。きっとそうだと思います。昨年より児童数も少なくなり,途中からコンバインでの作業をとの予定もありましたが,皆様の協力と子どもたちの頑張りで最後まで刈って干すことができました。5年生の皆さん,本当によく頑張りましたね。日髙さんから美味しいさつま揚げの差し入れもあり,作業が終わった後,揚げたてのさつま揚げをみんなで美味しくいただきました。先日のマグロの出前授業のマグロと今日のさつま揚げ,いちき串木野市の特産品を満喫した5年生でした。

2022年10月11日 (火)

互いに研鑽を

0img_6320

 今日(10/11)は,久保先生の初任者研修の一つとして道徳主任の福留先生が担任する6年生の学級で先輩授業を公開してくださいました。6年生のみんなは,他の先生方に見られる中,緊張も合ったと思いますが,立派な態度で発表などもしっかりしていました。

 きっと,久保先生も良い研修ができ,次の研究授業にも良い参考になったと思います。

 福留先生,6年生の皆さん,どうもありがとうございました。

楽しい発表をありがとう

0img_6312

0img_6311

0img_6310


 今日(10/11)の朝の活動は「児童数会」でした。今回は読書月間にちなんで,図書委員会の皆さんが劇やクイズなどの発表をしてくれました。事前に録画した動画を各教室で視聴する形でのリモート集会でしたが,それぞれの役になりきった「金太郎」の劇や劇に関するクイズに,どの教室からも歓声や笑い声が聞こえてきました。きっと,これで本が好きになる子も増えることでしょう。楽しい児童集会でしたね。図書委員会の皆さん,素敵な発表をありがとうございました。

 読書月間には,このほかにも先生方による読み聞かせや,読書感想画・標語の制作,おすすめの本カードの掲示,読書郵便などたくさんの計画があります。11月が読書月間です。楽しみに待っていてくださいね。

2022年10月 7日 (金)

マグロの町バンザイ!!

 今日(10/7),5年生が「マグロの出前授業」をしていただきました。

Img_6182

Img_6197

Img_6208

Img_6245

Img_6295





 鹿児島まぐろ船主協会や鹿児島まぐろ同友会,市水産商工課の方々7人が来てくださり,マグロの種類や特徴,マグロ漁などについて映像を交えて説明してくださり,その後,マグロ漁体験(綱引き競争)を3人一組で行いました。みんな一生懸命に楽しく綱を引き,1番になった子には美味しいマグロの商品もいただきました。

 そして,待ちに待ったマグロの試食,刺身を余り食べたことがない子,生魚が苦手な子は少し少なめにして試食をしましたが,食べてみると美味しかったと減らした分を追加する子も何人もいました。お代わりしたい子が残ったマグロも全て美味しくいただきました。中には,最初は減らしたけれど最終的にはお代わりをした子もいました。

 マグロのことをたくさん知ることができ,美味しいマグロをいただいて,みんなマグロが好きになった素敵な1日でした。準備や説明,色々なお世話をしてくださった同友会や水産商工課の皆さん,本当にありがとう誤合いました。5年生の皆さん,素敵な体験ができて良かったですね。

2022年10月 2日 (日)

助け合い あきらめないで かがやけ照小

Img_0614

 今日(10/2)「照島小学校第76回運動会」を開催しました。

 晴天の秋空の下,中屋市長様,相良教育長様,冨永教育委員様をはじめご来賓の皆様と児童の保護者・ご家族にご参加いただき,児童172人全員が日頃の学習の成果を発揮することができました。

 かけっこ(短距離走)やリレーでの真剣勝負,かわいらし中にも一生懸命な1年生のダンス「あいうえおんがく」,抜きつ抜かれつのレースの中にも笑いのあふれた2年,3・4年の「デカパンリレー」や「照島ハリケーン」で大変盛り上がりました。そして最後は5・6年生68人による照小伝統の「照島ソーラン」の力強い演技で締めくくりました。

 今年も午前中のみの縮小開催ではありましたが,多くの皆様がご参加くださり子どもたちの頑張りを応援してくださったお陰で,とても充実した運動会になったと思います。きっと,ご参加くださった誰もが笑顔になれたのではないでしょうか。暑い中,熱いまなざしと温かい拍手を子どもたちに送ってくださったご来賓,保護者・ご家族の皆様,本当にありがとうございました。

 そして,やはり1番は,最後まで一生懸命な演技・競技を見せてくれた児童の皆さんですね。本当にありがとうございました。皆さんの今日の姿(頑張りは)とてもかっこよかったです。お陰でとても素敵な運動会になりました。

 運動会のスローガン「助け合い あきらめないで かがやけ照小」の通り,172人全員がピッカピカにかがやいた運動会でした。

2022年9月26日 (月)

第1回研究授業 ありがとう

0img_5520

0img_5537

0img_5546



 今日(9/26)校内研修の第1回の研究授業を実施しました。永山先生に5年生の国語の授業「たずねびと」をしていただき,先生方全員で参観しその内容について協議を行いました。市教育委員会の大澤主幹兼学校教育係長に来ていただきご指導もいただきました。

 5年生のみんなも元気よく発表なども頑張り,とても良い授業でした。「魅力ある学校つくり」のための研修がさらに深まる研修になりました。

 授業を提供してくださった永山先生,5年生の皆さん,本当にありがとうございました。

2022年9月20日 (火)

大きな被害が無くて良かったです。

0img_5466

0img_5468

0img_5469



 9/18(日)に鹿児島に上陸した台風14号は,過去最大級の勢力で史上初の「特別警報」も出されるほどでした。

 しかし,9/16(金)に子どもたちが先生方と一緒に鉢やプランターなど飛びそうなものを屋内に片付けたり,運動会用に張ってあったテントをしまったりと台風対策を頑張ってくれたお陰で猛烈な台風にもかかわらず,大きな被害が出ずにすみました。防災意識をしっかり持って頑張ってくれた子どもたちと先生方に感謝です。また,各ご家庭でもしっかり対策をしていただいたお陰で大きな被害はなかったようでホッとしています。

 今朝は,朝早くから台風で折れた枝等の片付けや屋内にしまっていた鉢類などを元の場所に戻す作業をみんなで頑張ってくれました。これでまた元の学校生活ができます。テントの準備もほぼ整いました。これから運動会に向けてまた練習を頑張り隊と思います。みんなで力を合わせて頑張ってくれたみなさん,本当にありがとうございました。今度はまたみんなで力を合わせて素敵な運動会を大成功させましょう。

お陰様でとてもきれいになりました。

 9/17(土)に,「企業ボランティアWizhouse協力会」の方々19人が照島小学校の校庭等の美化作業をしてくださいました。

 台風14号の接近を前に,台風対策等でお忙しい中だったと思いますが,子どもたちのためにと大勢参加してくださり,校内の除草や子どもたちが作業した後の草木等の処理をしてくださいました。お陰様で大変きれいになりました。これで楽しく運動会もできると思います。

 ご協力くださった「企業ボランティアWizhouse協力会」の皆様,本当にありがとうございました。

2022年9月12日 (月)

運動会に向かって!!

0cimg2580

 今日(9/12),「児童代表委員会」で運動会のスローガンを決めました。

 先週金曜日に第1回の運動会全体練習をして,だんだん運動会の気分が出てきたところでのスローガンの決定。これで一層やる気が出てきました。

2022年9月 8日 (木)

美味しいお米がとれますように

 9/8(木),5年生が1学期から取り組んでいる「米作り体験」で自分たちで田植えをした体験学習田に,みんなで作ったかかしを立てました。これできっと来月には美味しいお米がとれるでしょう。

 5年生の皆さん,みんなで力を合わせてよく頑張りましたね。ご指導くださった米作り協力会の皆さんどうもありがとうございました。

0img_5367

0img_5378

0img_5382

0img_5386

0img_5388

0img_5391

0img_5400

0img_5412

0img_5413

0img_5414

0img_5415

0img_5417

0img_5418

0img_5425

0img_5433