プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2021年10月11日 (月)

初めての研究授業!

0img_0285 0img_0292 0img_0296 0img_03050img_0310

 今日(10/11),校内職員研修で1年生「算数」の研究授業を行いました。

 休み時間は,賑やかにおしゃべりをしてはしゃいでいた子どもたちでしたが,始まりのチャイムとともにピシャッと席に着き,真剣なまなざしで先生のお話を聞き。繰り上がりのある足し算の学習に一生懸命に取り組んでいました。

 発表も元気よく進んでしていました。担任の荻迫先生の丁寧な指導で,どの子もよく分かり満足した笑顔を見せてくれました。子どもたちの成長を感じた1時間でした。1年生のみなさん,荻迫先生,素敵な授業をありがとうございました。

 放課後は,市教委学校教育課の德永先生に来ていただき,授業研究も行いました。德永先生の様々な例を交えた貴重なご指導と先生方の熱のこもった研究協議で大変盛り上がり,意義深い研修になりました。

2021年10月 9日 (土)

実りの秋に感謝して稲刈り

Img_0162

Img_0169

Img_0182

Img_0184

Img_0219

Img_0226

Img_0244

Img_0254

Img_0274

Img_0282

 今日(10/9),5年生が稲刈りの体験をしました。米作り協力会の方々が10人来てご指導してくださいました。また,保護者24人,波濤を越えて隊(学校応援団)の民生委員さん4人もご参加くださり一緒に稲刈りをしてくださいました。

 子どもたちは,初めて使う鎌に戸惑いもあったようですが,協力会の方々の教えをよく守り,1人のけがもなく無事に稲を刈ることができました。刈った稲は,昨年の稲からとったわらを使って束ね掛け干ししました。1週間ほど干した後,打刻をする予定です。

 全ての作業が終わった後,日髙水産さんからいただいたさつま揚げ(終了の時刻に合わせて揚げた出来たてのさつま揚げを届けてくださいました。)を参加者みんなでおいしく頂きました。お陰様で子どもも保護者もみんな稲刈りの疲れもとれ笑顔になりました。

 ご指導くださった米作り協力会の皆様,ご協力いただいた波濤を越えて隊や保護者の皆様,日髙水産さん,どうもありがとう誤差いました。

2021年9月14日 (火)

運動会スローガン決定!!

 昨日(9/13)の児童代表委員会で9/26(日)に開催予定の「秋季大運動会」のスローガンが決定しました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,参加者や時間などを縮小しての開催ではありますが,子どもたちは自分たちのできることを精一杯頑張ろうと練習・準備に取り組んでいます。

 きっと

~運動会 みんなの笑顔で 輝け 照小~ 

のスローガン通りの笑顔がいっぱい輝く運動会になることでしょう。是非,当日を楽しみにしていてください。

2021年9月 8日 (水)

夏休み作品展 絶賛開催中

Img_09527

Img_9513

Img_9514

Img_9524

Img_9525

Img_9526

Img_9530 Img_9529

 今年初めての試みですが,図画工作の「夏休み作品展」を今週1週間,家庭科室で開催しています。これまでは各学年・学級で展示していた作品ですが,全児童が全学年の作品を館賞する機会をつくりたいとの図工主任の思いから実施することになりました。他の学年の作品も見ることで,きっと今後の作品作りの参考にもなるでしょうね。

 子どもたちが夏休みに頑張って制作した図工の作品が展示されています。学校にお越しの際は是非ご覧ください。正面玄関には,スケッチ大会の校内入賞作品も展示してあります。県図画作品展で特選に選ばれた作品もありますので,こちらもご覧ください。

2021年9月 7日 (火)

実りの秋に備えて!かかし立て

Img_9463

Img_9482

Img_9490

Img_9495

Img_9512  今日(9/7)に5年生が「米作り体験学習田」にかかしを立てました。

 米作り協力会の方々7人にご指導・ご協力いただき,無事に9体のかかしを立てることができました。コロナ対策のために保護者の方々にはご参加を制限させていただ方のみご参加いただきました。かかしの役割や稲の生育状況等についても教えていただき,社会科の学習にもなりました。

 これで,きっとおいしいお米がたくさんできるでしょう。ご指導・ご協力いただいた皆さん,どうもありがとうございました。

2021年9月 6日 (月)

力作完成!

Img_9441

Img_9452

Img_9461  今日(9/6),5年生が「米作り体験学習田」に立てるかかしを作りました。

 9つのグループに分かれてかかし作りをしました。3密を避けるために,体育館で行いましたが,どのグループもアイディアを出し合いながら材料も準備し,立派なかかしが9体できあがりました。

 明日は,米作り協力会の方々のご指導をいただきながら田んぼにかかしを立てます。きっと田んぼも華やかになり,おいしいお米がたくさんとれることでしょう。子どもたちのにこやかな表情から,明日を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

2021年9月 1日 (水)

元気に2学期スタ-ト

Img_9424

Img_9426

Img_9427

Img_9434

 今日(9/1)から2学期が始まりました。

 一人の欠席も無く,始業式が迎えられたことを有り難く思います。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,始業式はZoomを使って校長室から配信し,子どもたちはそれぞれの教室で参加しました。初めての試みで,まだまだ課題もありますが,一つの選択肢として良いシュミレーションにもなったと思います。

 始業式では,2・4・6年生の代表児童3人が,それぞれ夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。普段とは違う状況での発表でとても緊張したと思いますが,3人ともとても良い発表をしてくれました。発表態度もとても立派でした。今回,Zoom配信と言うことで,スマホ等を使って代表児童の保護者の方にもご覧いただけたようでよかったです。

 様々なコロナ対策等を行いながらの2学期スタートになりましたが,今日も子どもたちは朝からボランティア活動などを頑張ってくれました。

 2学期も子どもたちが安全に安心して学習等が行えるよう,職員一同力を合わせて頑張って参りたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2021年8月 5日 (木)

Img_

Img_4136

 今日(8/5)は,「いちき串木野市子どもサミット」があり,照島小を代表して6年生の志村海音さんが参加してくれました。

 みんなで考えたスローガン「あかるく やさしい 照島小」を目指して,「あいさつ運動」や「朝のボランティア活動」などに全校で取り組んでいる様子などを発表してくれました。今回は新型コロナ感染症予防のため,初めてオンラインでのサミットになりました。目の前に相手がいないと言ういつもとは違う緊張感の中でのサミットでしたが,発表後の話合いでも各校への質問などを進んでがんばってくれました。

 このサミットで知ることができた各学校の活動も参考にしながら,これからもよりよい学校になるように児童会を中心にがんばっていこうという気持ちが高まったようでした。海音さんは緊張する場面でも,代表として本当によくがんばってくれましたね。ありがとうございます。

2021年7月20日 (火)

菊浦先生,ありがとうございました

 今日(7/20)の1学期の終業式の後,菊浦美智江先生とのお別れの式をしました。

 菊浦先生は,昭和50年に小学校の教員になられてからこれまでに,12校で38年間お勤めになられました。その間に照島小学校には,最長の5回で10年間勤務なさいました。いつも子どもたちの健全な成長のため心を配り,温かく適切なご指導をしてくださいました。

 お陰様で担任をしていただいた子どもたちは皆,この4ヶ月で見違えるような成長をしてくれたと思います。お別れの式では,児童代表の諏訪さんが先生との思い出と感謝の気持ちを発表し,菊浦先生からの最後のお話をいただき,織り姫の生まれ変わりの菊浦先生との別れを惜しみました。

 菊浦先生,これまで本当にありがとうございました。どうぞお元気でお過ごしください。是非また会いましょう。

1学期無事終了!

 今日(7/20)に,1学期の終業式を迎えることができました。1人の欠席も無く,最後の日が迎えられることを心から感謝いたします。

 106日間,大きな事故や病気も無く夏休みを迎えることができます。これも,これまで子どもたちのためにご配慮くださった保護者の皆様,温かく見守ってくださった地域の皆様のお陰です。本当にありがとうございました。

 これから42日間の夏休みになりますが,事故や病気に気を付けて過ごしてほしいと思います。まだまだ新型コロナウイルスにも注意が必要です。3密を避けることや大人数での会食,マスクの着用,検温等も継続が必要ですが,マスクについては熱中症予防も考えなければなりませんので,子どもだけでの判断が難しい場合等は保護者の皆様のアドバイスもお願いします。また,感染予防のためには健康であることも重要だと言われます。健康な生活のため,生活のリズムを崩さないようスマホ利用等の家庭のルール等も家族で話し合ってください。全員が元気で充実した夏休みが過ごせるようよろしくお願いします。