プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2021年6月22日 (火)

マスクを作りました。

Img_3712

Img_3715

Img_3716

 今日(6/22)に5年生が家庭科の学習でマスクを作りました。

 初めて針や糸を使う子が多く「玉結び」もなかなか上手くいかない子もいましたが,友達と協力しながら頑張っていました。さすがに子どもたち,糸通しはなかなか上手でした。

 今日は,いつも「てるてるクラブ」で読み聞かせもしてくださっている西山千恵さんもお手伝いに来てくださり,熱心に子どもたちに教えてくださいました。西山さんの優しく丁寧なご指導のお陰で,子どもたちもだんだん上手に縫えるようになってきました。

 西山さん,お忙しい中来ていただき本当にありがとうございました。

2021年6月21日 (月)

職員研修「図画指導」

Img_3686

Img_3688

Img_3702

 今日(6/21)の放課後,図画の指導についての職員研修を行いました。

 本日は外部講師として,県内各地の図画審査や研修等の講師,児童の指導等をなさっている目串浩見先生に来ていただき,実際に本校児童の作品を見ながら作品の良さやさらに伸ばすための指導方法等を教えていただきました。

 子どもたちの思いを大切にした作品作りをなさる目串先生の指導法を今後,本校でも実践していきたいと思います。絵を描くことが好きになる,教えることが好きになるそんな研修でした。目串先生の教えを生かし,明日からの子どもたちの笑顔を楽しみに指導に工夫をしていきたいと思います。

 目串先生,素敵な研修をありがとうございました。

美化作業ありがとうございました。

Img_3668

Img_3672

Img_3674

Img_3677

Img_3679  昨日(6/20),5月から延期にしていた「PTA美化作業」を行いました。保体整備部長さんを中心に,保体事業部の皆さん,奇数学年の保護者の皆さん,おやじの会の皆さんがご協力してくださり児童や職員を含め100人以上の参加でした。

 除草や剪定を中心に1時間ほど作業をしていただきましたが,皆さんが協力して頑張ってくださったお陰で校内がとてもきれいになりました。休日の早朝から,暑い中ありがとうございました。。1学期も残すところ1ヶ月ほどになりますが,これで子どもたちも気持ちよく学習ができます。ご参加いただいた皆さん本当にありがとうございました。

 今朝は日差しの強い夏至の朝でしたが,きれいになった校内を見渡し,とてもすがすがしい気持ちになりました。

 今日の午前中,理科の学習で3年生が虫取りをしていましたが,草むらが無くなった校庭での虫探しにとても苦労していたようでした。(笑)

2021年6月17日 (木)

ヘチマ棚完成!

Img1_

Img_3650_2

Img_3653

 今日(6/17)の放課後,職員総出で4年生の理科の学習で観察するヘチマを栽培するための棚を作りました。

 理科専科の神田先生の作成した設計図をもとに,全員で竹を切ったり穴を掘ったり,竹を組んだりして予定時間通りに完成しました。さあ,ヘチマの成長と目を輝かせて学習する子どもたちの姿が楽しみです。先生方,ありがとうございました。

5年生が田植えをしました。

Img_3560

Img_3594

Img_3596

Img_3605

Img_3641

 今日(6/17),「米作り協力会」の方々にご指導いただき5年生が田植えの体験をしました。今回も7人の方が来てくださいました。

 協力会の方々が用意してくださった餅米の苗を丁寧に手植えしました。まず,苗の扱い方や植え方を教えていただき,前回タニシ取りをした田んぼに,植える間隔を確認しながら苗を植えていきました。子どもたちのご家族の方々も参加してくださり,一緒に田植えをしてくださいました。

 子どもたちは,最初はなかなか手つきがおぼつかない様子でしたが,だんだん慣れてきて3分の1を植え終わる頃には手際よく植えることができるようになっていました。米作り協力会の方々のご指導とたくさんの保護者等のご協力のお陰で,予定より1時間近くも早く作業を終えることができました。ご指導・ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。5年生の皆さん,とても良い体験ができましたね。みんなの頑張りのお陰で,きっとおいしいお米がたくさんできるでしょう。

2021年6月16日 (水)

6年生の交流学習

Img_8287

Img_8289  今日(6/16)は,6年生が串木野養護学校の児童との「交流学習」を行いました。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため昨年は実施できませんでしたが,今年度はZoomを使ってオンラインで実施することができました。事前に動画で自己紹介を送るなどして準備をし,今日の本番も楽しく交流することができました。

 この経験を生かして,これからも色々な交流をしていきたいと思います。

 串木野養護学校の児童の皆さん,先生方,ご協力ありがとうございました。

一人一台タブレット!

Img_3533

Img_3539

Img_3542

Img_3545

Img_3547 今日(6/16),1~5年生はmmcの上床先生と中島先生に指導していただき,タブレットを使ってロイロノートで絵や文字をかく練習をしました。初めてタブレットを使った学習をする子もいましたが,どの子も興味津々,みんな目を皿のようにして笑顔で学習していました。

 昨年から一人一台のタブレットが入り,全員が自分専用のタブレットがあります。今日の学習を生かし,これからいろいろな学習でタブレットを使った活動をしていきたいと思います。

2021年6月15日 (火)

児童保健集会

Img_3520

Img_3521

Img_3522

 

今日(6/15)の朝活動は,「児童保健集会」でした。

 保健委員会の子どもたちが,手洗いや歯磨きの仕方・気を付けることについて発表してくれました。子どもたちは今日の集会で学んだことを生かし,これからも新型コロナに気を付けて生活してくれるでしょう。保健委員会の皆さん,分かりやすい発表をありがとうございました。

2021年6月12日 (土)

引き渡し訓練

 今日(6/12)には,原子力災害を想定した児童の「引き渡し訓練」を実施しました。

 雨の降る中でしたが,多くの保護者の皆様にご協力いただき,無事に全員を引き渡すことができました。雨の降る中,ぬかるんだ校庭での移動等は大変だったと思いますが,保護者の皆様のお陰で10分弱で全員の引き渡しができよかったです。

 校区の皆様,特に学校周辺の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが,お陰様で無事に実施できました。ご協力,どうもありがとうございました。今後,大雨や台風,原子力等の災害の際には,実際にこのような引き渡しを行うこともあるかもしれませんので,その際もご協力のほどよろしくお願いいたします。

Img_3500

Img_3504

Img_3506

学校保健委員会

Img_3491

Img_3495

 昨日(6/11)には,「第1回学校保健委員会」を行いました。

 PTA3役をはじめ,各学級の保体整備部長さんにご参加いただき,今年度の研究テーマや各学年のテーマについて熱心な協議が行われました。この会で決まったテーマを基に今年度も各学級で子どもたちの健全育成のために取り組んで行きたいと思います。

 今回は学校歯科医の中島先生もご参加くださり,子どもたちの歯の健康についてのお話もしていただきました。先生のご指導を生かして学校・家庭で取り組んで行きたいと思います。今後も色々とご指導いただきたいと思います。

 ご多用な中参加してくださった中島先生,保護者の皆さん,どうもありがとうございました。