プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2021年6月 9日 (水)

タニシ取り

Img_3388

Img_3389

Img_3422

Img_3433

Img_3450

 今日(6/9),5年生が「米作り体験活動」の最初の活動として「タニシとり」を行いました。

 稲が大きく育つことを祈って,これから田植えをする田のタニシをとりました。今日の活動には「米作り協力会」の方が9人,保護者が7人ご参加くださいました。

 最初に「米作り協力会」の方に作業や活動の意義などをご指導いただき,その後全員で田んぼに入りタニシをとりました。初めて田んぼに入る子も多く,その感触におっかなびっくりの様子も見えましたが,全員で一生懸命にタニシやタニシの卵をとっていました。

 タニシ取りの後は,全員でどろんこかけっこやドッジボールをしました。なかなか思うように動けませんでしたが,お父さんたちも参加して楽しくドッジボールができました。一番楽しんでいたのはお父さんたちだったかもしれませんね。みんなの笑顔がとても素敵でした。

 準備等を含め,ご指導・ご協力くださった「米作り協力会」の皆様,保護者の皆様どうもありがとうございました。次回の「田植え」もよろしくお願いいたします。

2021年6月 8日 (火)

不審者対応避難訓練

 今日(6/8),110番の家の方5人にご協力いただき,登下校時に不審者に遭遇した際の避難・110番の家への駆け込み訓練を行いました。串木野警察署からも2人来てくださり,不審者と遭遇したときの対応についてのご指導や不審者役をしていただき子どもたちの実技訓練もしていただきました。

 実技訓練では,代表児童が不審者から逃げて110番の家に駆け込む訓練をしましたが,110番の家の方の優しく丁寧な対応のお陰で,上手に不審者の情報等を伝えることができていました。しかし,不審者との距離の取り方や逃げるタイミング,防犯ブザーの使い方はなかなか上手くいかない点もありました。是非,この訓練を生かしていざというときの備えを日頃からするようにしたいですね。各ご家庭で防犯ブザーの確認もお願いします。

 お忙しい中,ご協力くださった警察署の大重さん,大峰さん,110番の家の中里さん,平石さん,吉尾さん,富田さん,山内さん,どうもありがとうございました。

Fusinnsya2

Fusinsya

2021年6月 7日 (月)

家庭教育学級開講式

Img_3343

Img_3345

 本日(6/7),家庭教育学級「空組」の開講式を行いました。

 開講式と併せて,鹿児島県教育庁人権同和教育課の吉滿ふくみ先生に「みんなで進める人権教育 ~わたしも大切 あなたも大切~」と題した人権教育に関する講話をしていただきました。参加した全員で子どもの自尊感情を育てるためにどのようなことに気を付け,どのような声かけをしていけばいいかを考えることができました。心に滲みる講話をしていただいた吉滿先生,どうもありがとうございました。

 ご参加いただいた保護者の皆さん,どうもありがとうございました。今年度も楽しい活動がたくさんできそうですね。

2020年12月29日 (火)

照島小学校正門に「門松」

 

 12月23日,おやじの会の皆様が正門に門松を作ってくださいました。ありがとうございました。

 令和2年も,保護者・地域の皆様の御支援と御協力のおかげで,照島小学校の児童204人,笑顔で2学期の終業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。

 令和3年うし年,波とうを越えて 幸多き年になるよう,照島小学校教職員一同 一生懸命教育活動に取り組んでまいります。来年もよろしくお願いします。よい年をお迎えください。

 

Img_2213

Img_2216_2

Img_2218

Img_2217 

Img_2226_2

てるてるくらぶから「クリスマスお話会」のプレゼント

 ざ12月23日,照島小の子供たちが楽しみにしている,てるてるくらぶの皆様からのクリスマスプレゼント「てるてるクリスマスお話会」がありました。

 今回は,ブラックシアター「てぶくろ」

     手あそび歌「カップス ザ・ちゃわんむし」

     串木野の昔話劇「きつねにばかされたはなし」を魅せてくださいました。

 特に,昔話劇はナレーターの鹿児島弁にうっとり!大道具・小道具等は本物そっくりの出来ばえ!演じてくださる方々の演技力に驚き,劇を盛り上げる効果音(生演奏)のすばらしさに感動しました。

 皆で学期末を迎えられたがんばりに,ご褒美のクリスマスプレゼントでした。

てるてるくらぶの皆様,照島小の子供たちのために楽しい時間をありがとうございました。

Img_2164

Img_2167

Img_2170

Img_2172

Img_2173

Img_2176

Img_2180

Img_2181

Img_2183

Img_2184

Img_2187

Img_2205

Img_2206

Img_2203

2020年12月19日 (土)

チャレンジ教室がありました

 

 本日,市社会教育課企画の「チャレンジ教室」(科学工作)(10:00~12:00,本校体育館)があり,20人の子供たちが参加しました。

 「空飛ぶ種」や「Xジャイロ」などを手作りして,飛ばして楽しみました。5年生の子供たちがリーダーとなって,下学年に作り方をやさしく教えていました。シャッターチャンスがいっぱいでした。科学のおもしろさ,手作りの楽しさを味わえた貴重な時間になりました。

 企画していただきました市社会教育課の皆様,本日講師としておいでいただきました先生方に感謝申し上げます。楽しい時間をありがとうございました。

Img_2143

Img_2141

Img_2150

Img_2147Img_2148

Img_2146

Img_2156

Img_2160

 

2020年12月14日 (月)

串木野駅前広場のGENKIツリー

 串木野駅前広場の「GENKIツリー」をご覧になりましたか。

 いちき串木野商工会議所青年部の令和2年度特別事業として,「GENKIツリー~希望の灯~」製作・展示をしてくださっています。

 そのツリーには,本校6年生39名の希望をテーマにしたメッセージも展示していただいています。子供たちの思いに感動です。(令和3年1月22日まで展示)

 「子供たちを,市民を明るく元気にしたい!」「町を盛り上げていきたい!」と企画していただく方々の思いに,感謝の気持ちでいっぱいです。

Img_2102

Img_2000

Img_2006

Img_2011

Img_2005

 Img_2012

 

 

 

 

2020年12月12日 (土)

5年もちつき体験

 本日の土曜授業日,五年生は,米作り協力会の方々や地域の御夫婦,そして保護者の皆さんともちつきを行いました。

 米作り協力会の方々には,6月からタニシ捕りや田植え,かかし立てや稲刈り,脱穀と大変お世話になりました。自分たちで植えたもち米を使って,もちつき体験し,ねったぼ(芋もち)をおいしくいただきました。米作り協力会の方々には,貴重な米づくりの体験活動を支えていただき感謝申し上げます。5年保護者の皆様,本日も活動の協力をいただきありがとうございました。

Img_2040

Img_2048 Img_2051_2Img_2054

Img_2082_2

Img_2091

 

 

 

 

2020年11月24日 (火)

3年生の一日遠足

 3年生は一日遠足で,日高水産加工工場や薩摩川内市のせんだい宇宙館,寺山公園に行きました。

Img_6722

Img_6726

Img_6729

2020年11月21日 (土)

秋の一日遠足

 11月17日火曜日 1~4年生は秋の一日遠足

 1年生は,平川動物公園のいろいろな動物を見ながら園内を楽しく回りました。

しかし,1番の楽しみはお弁当。愛情たっぷりのお弁当を,笑顔いっぱいで口にほおばっていました。

Img_4696

Img_4722

 2年生は,いおワールドかごしま水族館に行きました。

 黒潮大水そうのジンベエザメを見て大興奮!「イルカの時間」では,賢いイルカの大ジャンプに大歓声!バックヤードの見学もさせていただきました。

Img_7424

Img_7464 Img_7426

Img_7473_2