プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2024年6月20日 (木)

集団宿泊学習スタート

〇 出発式の様子Img_0054

〇着いて集合写真を撮りました

Img_0065

〇 自由時間の様子

Img_0070 Img_0072

〇 昼食の様子

Img_0077

〇 フォトアドベンチャーの様子

Img_0090

〇 夕べの集いの様子

Img_0102

お風呂も気持ち良かったです。

2024年6月 5日 (水)

プール開きを行いました。

6月3日(月)に、プール開きを行いました。

当初は金曜日に計画していた「プール開き」でしたが、雨天のため、この日に延期となっていました。すると、この日は、素晴らしい晴天にめぐまれ、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入っていました。

プール開きでは、「目標に向かって頑張ります」とか、「友達と協力しながら学習しましょう」など、声を出してプール学習の目標を確認し、学習に対する意識を高めました。

その後、透き通る水のプールに入り、子どもたちはボール拾いゲームなどをして、とっても楽しそうでした。

今年も一年、事故やけが等が起きないようしっかりと準備をしていきます。Img_0494 Img_0498

2024年6月 4日 (火)

クラブ活動スタート

 今日(6/4),4年生から6年生までの児童が,今年度第1回目のクラブ活動を行いました。

 今年度は,8つのクラブでの活動を行いますが,1回目の今日は,各クラブで役員や年間計画を話し合いました。どのクラブもみんな目を輝かせて活動していました。クラブによっては,話し合いを早く終え,早速,活動をしているクラブもありました。

 年間7回の活動ですが,みんなで協力して楽しく活動できることでしょう。きっと,クラブのメンバーみんなで,素敵な思い出ができるでしょうね。楽しみですね。

避難訓練(不審者対応)

0cimg2758

0cimg2762

0cimg2766

 今日(6/4),学校に不審者が侵入したことを想定した「避難訓練」を実施しました。

 不審者役のいちき串木野警察署の方を発見した職員の連絡を受け,子どもたちは素早く避難することができました。

 避難後,警察署の方から,不審者への対応や避難についてのお話を聞き,大声を出す練習や「110番の家」に逃げ込む練習などもしました。今日学習したことを,もう一度,親子・家族で話して確認や振り返りをしておくといいですね。

1.慌てず,落ち着いて行動する。(「おかしも」の実行)

2.「いかのおすし」を守る。

3.相手がおかしい(不審者かも)と思ったら,絶対近づかない。(手の届かない距離)

4.防犯ブザーの点検を親子でする。(電池切れや故障)

5.外出するときは,必ず家族に連絡する。(どこに,だれと,何をしに行くか。いつ帰るか。)

2024年5月30日 (木)

芋のつるを植えました。

5月30日(木)の5時間目に芋のつるを植えました。

子どもたちは、担任の久保先生の説明をよく聞いて、学級園の畝に、長細く穴を掘り、つるをうめていました。慣れない手つきでしたが、一つ一つ大切に植えることができました。

うまく育ってくれれば、秋に芋ほりをして、芋料理に挑戦する予定です。

調理には、保護者のみなさまも参加できますので、ぜひいらしてください。。Cimg2730 Cimg2745

米作りスタート(ジャンボタニシ取り)

5月30日(木)10:00頃から、別府の米作り協力会のみなさまの協力をいただき、稲植えを始める前の「ジャンボタニシ取り」を行いました。例年に比べると今年は少ないようにも感じましたが、みんなで力を合わせて駆除することができました。

Cimg2660 Cimg2664

Cimg2672 Cimg2696
Cimg2701

職場体験学習

5月22日・23日の二日間、串木野中学校の生徒が二人、照島小学校に職場体験学習に来ました。

サンドクラフトも行われた二日間でしたが、中学生のお姉ちゃんのお兄ちゃんが授業や、作業を手伝ってくれ、子どもたちは嬉しそうでした。また、職場体験で来た二人も、照島小の素直で元気な子どもたちと触れ合うことができ、充実した二日間を過ごせていました。Img_0466 Img_0474



 

AEDの研修を受けました。

今週金曜日にプール開きをひかえ、学校では、プールの清掃を行ったり、水をためたり、水質の点検を行ったりと準備を進めています。

そのような中、不測の事態に備えるために、今週の月曜日に消防の方に学校に来ていただいて、AEDの使い方に関する研修を行っていただきました。

とても分かりやすく教えていただけ、不測の事態が起きてもあわてず行動することができそうですが、まずはそのようなことが起きないように十分に気を付けていきたいと思います。Cimg2623 Cimg2628

2024年5月22日 (水)

サンドクラフト大会を行いました。

5月22日(水)に照島海岸でサンドクラフト大会を行いました。

急な雨で実施できるか、できないかの判断が難しいスタートとなりましたが、途中からは、子どもたちの願いが通じたのか、雨が降ることもなく、楽しく砂像づくりに熱中することができました。

この行事は、縦割りグループ(学年をといた、異年齢のグループ)で例年実施していて、高学年の児童が低学年の児童をうまくリードしながら、楽しそうに砂像を作る姿がいろいろなところで見られました。Img20240522091223 Img_5877 Img_0439_2

2024年5月20日 (月)

第一回総務委員会を行いました。

ブログへの掲載が遅くなっていしまいましたが、5月14日の19:30から、令和6年度第一回のPTA総務委員会を行いました。

5月1日に行われた総会・専門部会で、それぞれの専門部長が決まってから、総務委員会までの期間が短かったことから、参加できない方も多いのではないかと思っていましたが、全員参加していただけ、よりよく令和6年度をスタートすることができました。総務委員のみなさまご協力をありがとうございました。

また、この日の提案に向けて、保体整備部長の古市様や生活事業部長の松元様は、短い期間にもかかわらず、美化活動や、資源回収の提案をしてくださいました。お忙しい中にもかかわらず、ご協力くださりありがとうございました。

最後になりますが、昨年度から、PTA活動の質を落とさずに業務量を減らそうと、三役のみなさまを中心に頑張ってくださっています。そのため、まちがいなく、全体としての業務量は減ってきてますので、今ある行事につきまして、負担が偏らないように、皆さまの協力をお願いいたします。

(業務量を例えるならば、「1人の百歩ではなく、100人で1歩」を歩くようなイメージで進めていきたいと考えています。皆様のご協力をお願いいたします。)Cimg2582