プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2024年8月 8日 (木)

お話会 を行ってくださいました。

本校の児童に30年以上読み聞かせを行ってくださっている「てるてるくらぶ」のみなさまが、夏休み前恒例になった「お話し会」を7月18日(木)におこなってくださいました。今年は、「だるまさんが」「ひまわりのおか」「はらぺこあおむし」を披露してくださいました。

「てるてるくらぶ」の皆様は、この日に向けて5月ごろから、学校に集まって夜遅くまで準備や練習をしてくださいました。ステージや、大道具・小道具もすべて手作りで、温かい雰囲気の中、興味深いお話を聞かせてくださいました。

2024年8月 1日 (木)

南日本新聞「若い目」に 船越篤姫さんが掲載されました。

7月30日(火)の南日本新聞「若い目」に本校6年生船越篤姫さんの記事が掲載されました。

「よく考えて行動する」当たり前のことのようですが、ついつい「考えずに行動してしまいがち」です。私も読んでいて、改めてその大切さを感じました。

みなさまも、是非ご一読ください。

8/1 出校日 

8月1日(木)に全校朝会を行いました。

ニュースで、コロナウィルスが感染拡大していると聞いていましたが、照島小の児童はほとんど全員が登校し笑顔を沢山見せてくれています。

はじめに行われた全校集会では校長先生が「8月15日」の終戦の日にちなんだ話をしてくださいました。現在ウクライナや、イスラエルなどで争いが起きていますので、一日でも早く平和が訪れることを願うばかりです。Cimg3558

この後は、学級活動 → 清掃 → 下校 となります。

残り一か月間も子供たちが大きな事故や事件に巻き込まれることがないことを願っています。

2024年7月19日 (金)

終業式を行いました。

7月19日(金)に令和6年度1学期終業式を行いました。

式では1年生の藤田くん、3年生の石野さん、5年生の室之園さんがそれぞれ代表して発表し、その後校長先生からお話をいただきました。この日は久しぶりに朝から蒸し暑い一日となりましたが、子どもたちは集中して最後まで式に参加していました。Cimg3545_2 Cimg3546 Cimg3547 Cimg3550

その後、生徒指導主任の高橋先生から夏休みの過ごし方について、クイズ形式で説明がありました。子どもたちは楽しそうに参加し、よく理解できていました。

Photo Cimg3556

2024年7月 5日 (金)

家庭教育学級開級式を行いました。

7月4日(木)に家庭教育学級開級式を行いました。

この日が令和6年度に初めて集まる日でしたので、幾分緊張もしましたが、家庭教育学級三役の石野さん、長瀬さん、川口さんが企画運営を頑張ってくださり充実した会を行うことができました。

また、会には、約20名の保護者のみなさまが参加してくださったり、社会教育課長の本車田(もとくるまだ)先生が講演に来てくださったり、子ども未来課(オアシス)のみなさまも参加してくださりと、中身も大変充実していました。

家庭教育学級は「保護者のみなさまの親睦を深めること」や「家庭教育の悩みを相談し合える場」などを目的としていますので、今後も多くの保護者のみなさまの参加をお待ちしています。

Cimg3427

Cimg3434

Cimg3437


水泳学習発表会を行いました

7月4日(木)にすべての学年で水泳学習発表会を行いました。

この日は1年生が21名、2年生が23名、3・4年生があわせて36名、5年生が20名6年生が17名もの保護者のみなさまが参観に来てくださり、子どもたちは保護者のみなさまの前で、心地よい緊張を感じながら、楽しく授業に参加できていました。Cimg3304 Cimg3336 Cimg3386

2024年6月28日 (金)

「照島の子どもの教育を考える会」を行いました

6月27日19:00から、本校イングリッシュルームで「照島の子どもの教育を考える会」を行いました。

開催する少し前から、すごい雨が降り、足元も悪い中でしたが、45名ほどの方が参加してくださり、「子どもたちが安心・安全に過ごせるまちづくり」を目指して研修を深めることができました。

この日は、いちき串木野警察署の二石さんが、串木野管内の事故の発生状況や、防犯の心得などについて話をしてくださり、身近に起きている事故や事件、また私たち大人がどのように子どもたちを見守っていけばいいのか、知ることができました。

参加してくださったみなさま、また、講話をくださった二石様ありがとうございました。Cimg3218 Cimg3220

研究授業を行いました。

6月24日に永山先生が6年生を対象に、また、6月27日に峯元先生が3年生を対象にそれぞれ研究授業を行いました。

永山先生の授業では「みんなが楽しみながら、それぞれが目標を達成できる 水泳学習発表会にしよう」というテーマのもと、子どもたちが意見を出し合いました。Cimg3134 Cimg3135 Cimg3137

峯元先生の授業では、「こまを楽しむ」という教材を使ってこまの名前や、こまの特徴をやその回し方に注目して、文章を読み取りました。Cimg3183 Cimg3200 Cimg3216

5年生が田植えを行いました。

6月18日(火)に5年生が、米作り協力隊のみなさまの協力のもと田植えをおこないました。

前日が雨で延期になっていたので、この日の天気も心配でしたが、5年生の願いが届いたようで、梅雨の合間に田植えを行うことができました。

子どもたちは、初めて田植えをする子がほとんどで、どろに足をぬかるみながらも楽しそうに植えていました。

収穫が楽しみです。Cimg3049Cimg3066 Cimg3092

2024年6月21日 (金)

宿泊学習 2日目

〇朝の集いの様子Cimg3119

〇朝ごはんの様子

Cimg3122

〇あいた時間で短編映画鑑賞

Cimg3123

〇もとやんと木ホルダーづくりCimg3126

〇みんなでパイプラインCimg3127