プロフィール

フォトアルバム

照島小

照島小学校は,いちき串木野市のほぼ中央部に位置し,南に県立公園吹上砂丘,西に長崎鼻公園,  北に伝説を秘めた大小の山々,東に静かな田園等に囲まれております。

2023年10月26日 (木)

感激の観劇でした。

0cimg0220

0cimg0231

0cimg0250

0cimg0266

0img_4259

0img_4275

0img_4278

0img_4282

 今日(10/26),全校児童が参加して「芸術鑑賞会」を開催しました。

 「青少年のための芸術鑑賞事業」として,市社会教育課のお世話により,東京から「劇団野ばら」さんに来ていただきました。朝7時前から舞台装置等の準備などをしていただき,創作劇「あしたあさってしあさって」を上演していただきました。乱暴な少年の心の葛藤と周囲との関わりにより変化していく心を描いた物語で,子どもたちの心に響いた内容だったと思います。

 終わった後の大きな拍手と1年生が思わず発した「楽しかった~。」「また来てね。」の言葉からも子どもたちがとても素敵な時間を過ごしたことが感じられました。70分という長時間でしたが,どの子も(1年生でさえ)最後まで目を皿のようにして見入っていました。素敵な劇を観ることができて本当に良かったですね。「野ばら」の皆さん,心に残る素敵な劇を本当にありがとうございました。

2023年10月25日 (水)

今年も豊作!

0cimg3185

0cimg3194

0cimg3214

0img_4133

0img_4164

 今日(10/25),5年生が10/14に稲刈りをして掛け干ししていた稲を,「米作り協力会」の方々に教えていただきながら脱穀をしました。

 稲束を運んだり,ハーベスターで脱穀したり,稲を干していた竹の棒などを運んだり,籾の入った袋を運んで軽トラに積んだり,脱穀した後の藁を運んだり,とたくさんの作業をみんなで協力して頑張りました。そして,脱穀の後は,ずっと大切な稲を守ってくれた「かかし」たちをみんなで抱えて帰りました。

 5年生の皆さん,今日が田んぼでの最後の活動でしたが,みんなよく頑張りましたね。皆さんが頑張ったお陰で,10袋弱ものたくさんのお米が収穫でき,とても貴重な体験ができて良かったですね。ご指導くださった「米作り協力会」の皆さん,お手伝いをしてくださった保護者の皆さん,どうもありがとうございました。

2023年10月23日 (月)

「てんぐどん」がやって来た

0img_4068

0img_4078

0img_4085


 今日(10/23),照島神社の秋季例大祭が催され,「てんぐどんと稚児行列」が行われました。そして,その行列の神輿や天狗どんが照島小学校にもやって来ました。

 多くの子どもたちが,校庭に出て「てんぐどん」を待ち構え,大騒ぎで「てんぐどん」を取り囲んでいました。「てんぐどん」に追いかけられる子や,遠くにいても怖くて泣く子も数人はいましたが,ほとんどの子どもたちが「てんぐどん」とのふれあいを楽しんでいました。

 照島ならではの行事を味わうことができて良かったですね。照島神社のみなさん,ありがとうございました。

大きいいもがいっぱい

0img_4037

0img_4040

0img_4055



 今日(10/23),1年生が自分たちで植えて育てたサツマイモを掘りました。大きい芋がいっぱい穫れて,みんな大喜びでした。

 1年生のみなさん,楽しく芋掘りができて良かったですね。

2023年10月19日 (木)

素敵な経験ができました。

 今日(10/19),4年生が「串木野特別支援学校」で「交流学習」をしました。バスで「串木野特別支援学校」に行き,特別支援学校の1・2年生と自己紹介をしたり,レクレーションをしたりして楽しく過ごしました。どの子も優しい笑顔がいっぱいで,とても素敵な交流ができました。これからもこんな体験が沢山できると良いですね。

 交流学習を終えて帰るときには,串木野特別支援学校の先生やお友達が大きく手を振って見送ってくださいました。バスを追いかけようとする子もいたほどでした。特別支援学校のお友達も嬉しかったのでしょうね。

 4年生の皆さん,思い出に残る「交流学習」ができて良かったですね。交流研修で「串木野特別支援学校」に行かれた「川田先生」にも久しぶりに会うことができ,みんな喜んでいました。「串木野特別支援学校」の児童の皆さんと先生方,本当にありがとうございました。

2023年10月18日 (水)

南極の氷贈呈式がおこなわれました。

10月18日(水)3時間目に自衛隊の方が学校に来て下さって、「南極の氷贈呈式」をおこないました。式では、始めに南極のことや、氷のことについて説明をいただき、その後、実際に氷に触れる機会もいただくなど、大変充実していました。

また、今年氷をいただけた小学校は、県内で4校だけだったそうで、とても貴重な体験をすることができました。自衛隊のみなさまありがとうございました。

1img_3875 Img_3879Img_3896

2023年10月17日 (火)

かわいい発表をありがとう!

0img_3848

0img_3857

0img_3862



 今日(10/17)の朝の活動は,「仲良し集会」でした。今回は,1年生の発表でしたが,歌と音読とカスタネットの演奏を全校児童の前で発表してくれました。

 とても元気でかわいい発表に,見ている上級生たちも喜んで,大きな拍手を送っていました。

 1年生の皆さん,とても上手でしたよ。素敵な発表をありがとうございました。

2023年10月14日 (土)

稲刈り

10月13日(金)、5年生が春に植えたイネの収穫をおこないました。

この行事は、別府の米作り協議会の皆様のご協力のもとでおこなわれている行事でして、これまでに、ジャンボタニシ取り、稲植え、かかし作りと体験させていただいていました。今回は稲刈りということで、たわわに実った稲を昔ながらに鎌で刈り取り、手作業で干していきました。

現代では、野菜がどのように実るのか、また、どのように育つのかなどを知らないまま大人になってしまうことも多いですが、日本人の主食であるお米がどのように育つのか、どのように実るのか、どのように刈り取るのかということを学習する機会をいただきました。

米作り協議会のみなさまありがとうございました。

Pxl_20231014_004258323mp Pxl_20231014_010047888 Pxl_20231014_013220927mp_2

国体観戦

 今日(10/13),6年生が

2023年10月 5日 (木)

新記録目指してがんばろう!!

 昨日(10/4)から,「陸上記録会」の練習が始まりました。今年も校内開催で,記録のみ市に提出となります。

 5・6年生の選手たちは,それぞれの種目に分かれて,11日までの5日間,練習と記録測定を行います。きっと,たくさんの自己新記録が生まれることでしょう。ケガの無いように気を付けて頑張りましょう。